ら・び・あん・ろ~ず

ちょっと古い IT やらガジェットやらのよもやまごとをつぶやきます。

Windows 10 で有線LANと無線LANを同時に有効にするには

現象

  • Windows 10 コンピュータを有線 LAN に接続すると無線 LAN が無効になる。

対処

  • グループポリシーエディターで設定するか、レジストリを設定する*1

PS C:\> reg add HKLM\Software\Policies\Microsoft\Windows\WcmSvc\Local /v fMinimizeConnections /t REG_DWORD /d 0

その他の留意事項

  • 有線 LAN と無線 LAN を「ブリッジ接続(ネットワークブリッジ)」するという回答を見かけたのですが、対処法として根本的に何か間違っている気がしています*2。なお、ブリッジ接続を作成したところで、WiFi は切断されていました。それはそれで解せない。
  • 有線 LAN と無線 LAN とでチーミング、または、リンクアグリゲーションする、というアイデアもあったかもしれませんが、Windows 10 からは機能が削除されました。アクセスポイント側の対応がないと、単なるフォールトトレーラントになってしまいますし、あんまり使われなさそうです。
  • じゃあ、複数 NIC があったところで意味ないんじゃ、と思いがちですが、SMB Multichannel で、こと、ファイル共有にかけてはかなり快適になります。

参考文献

www.kapilarya.com

  • Windows 10でネットワークブリッジを設定する方法

faq.nec-lavie.jp

*1:大体参考文献通りですが、コマンドラインをメモしておくために記事化しました。

*2:スイッチのループ検出で叩き落してくれそうな気はするので、大事には至らないとは思いますが、大幅にスループットは落ちる気がします。実際 10Mbps 程度に落ちた、という報告を見ました。

Yamaha RT/RTX でディレクテッドブロードキャストパケットがフィルタアウトされる

現象

  • Samba の Remote Announce を設定しているのに、リモートネットワークのブラウズリストに Samba が表示されない。
  • Syslog に Device: Rejected, Program name: directed からの "broadcast: UDP 192.168.100.1:138 > 192.168.200.255:138" が記録されている。
    • 192.168.100.1: Samba ホスト, 192.168.200.0/24: リモートネットワーク

原因

  • Yamaha RT/RTX ルータで ip filter directed-broadcast on になっている。
    • 既定値が on であるので、config だけを眺めていても気が付きにくい(←言い訳(←RTXの方には config にあったけど、RTの方にはないから、機能的にないのかなー、と思ってコマンドリファレンスを見なおしたら既定値 on だと気が付いた))。
    • センターとエッジ、両方のログを1台の syslog サーバに集約していたため、原因究明に時間がかかった(←さほど困っていなかったともいう)。

対処

蛇足

  • Firefoxはてな blog で記事を執筆していると、ランダムにハングアップしてたいへんふゆかいだったのですが、Chrome だとそんなことはなくて、とても快適に更新できています。疑って悪かった AMD Phenom II x6 1055T。

SUNEAST SE800 mSATAIII 512GB

安価な 512GB の mSATA SSD です。

製品短評

mSATA インターフェースは、第3世代や第4世代 Core、N2xxx/N3xxx Celeron あたりのノートパソコンやミニ PC ではメジャーでした。しかし、2013年に後継となる M.2 が登場して以降、徐々に駆逐され、2020年現在、アフターパーツマーケットではメジャーブランドの新品を入手できません。一部に採用されていたハーフハイト mSATA SSD に至ってはマイナーブランドでも入手できません*1。リースアップも第5世代 Core やそれ以降に移行している現在、mSATA は産業機器の一部や中国製ミニコンピュータのストレージとして残りつつも、近い将来リプレイスすることもできず細々と延命するしかなくなりそうです。

今回、本製品を入手した理由は、そんなタイミングでもあったのと、遊休していた第4世代 Core の NUC を再利用するためでした。換装して普通に使えているのですが、少し気になったことがあるのでここに書いておくことにします。

mSATA スロットの形状は、下記参考記事を見ていただくとわかるのですが、おおむね、向かって左が長く、右が短くなります。mini PCI Express を使ったいろいろな変換ボードの類を眺めてみたのですが、厚みのあるデバイスはその状態で、上についていることが多いです。

[画像] 【西川和久の不定期コラム】Intel「NUC Kit D54250WYK」 ~TDP 15WのHaswellを搭載版、Samsung mSATA SSDもテスト(16/23) - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/626/599/h05.jpg

それを頭に入れた上で、SE800 mSATAIII をご覧ください。ラベル面を見せている画像です。向かって右が長く、左が短くなっています。SE800 mSATAIII をスロットに挿すとどうなるか、というと、当然、ラベル面が下になります。そして、入手した SE800-m512GB は、ラベル面のみにチップが実装されていました。

https://suneast.co.jp/img/products/msata_01.jpg

これでなにが起こるかといえば、熱がこもります。CrystalDiskInfo で眺めたところ、外気温 25℃ 前後の室内で、起動後の無負荷状態で 50℃ 前後。負荷がかかると割とあっさり 60℃を越えます。同じ環境にあるデスクトップの2.5インチSSD だと 30℃~40℃前後なので、20℃ ほど高くなっています。SE800 mSATAIII の動作温度自体は 0℃~70℃ とのことなので、10℃ 弱のマージンがあります。SAMSUNG 850EVO mSATA 128GB は 90℃ まで上昇した、という投稿を見かけたりしたので、mSATA SSD ではあたりまえのことなのかもしれません。換装前の mSATA SSD については計測しようと思わなかったこともあり、今回、たまたま気が付いただけかもしれません。そういえなくもないのですが、下段スロットの WiFi カード及びメインボード側への影響が少し心配です。

みなさんも一度 CrystalDiskInfo で HDD の温度を眺めてみてはいかがでしょうか。

製品短評 (2021/05 追記)

70 ℃を超えると、挙動が怪しくなります。仕様通りですので、70 ℃を越えそうになったら、手を休めたり、サインアウトしてコーヒーを飲みに行くなりした方がよさそうです。

*1:越境 EC であれば、AliExpress の KingSpec official store で購入できるのは確認しています。

Godox 神牛 Thinklite TTL Camera Flash TT685C

Canon カメラ向けの E-TTL II/E-TTL 自動調光に対応したガイドナンバー60のスピードライトです。Canon 互換の光学式と独自の無線式(2.4GHz 帯)ワイヤレスストロボ撮影に対応しています。

製品諸元

製品短評

手元にあったCanon スピードライト580EX IIが故障した、と思い込んで、発注しました。結果的に電池の問題だったことがわかり、必要はなくなりましたが、それでも面白かったので記事化しておくことにしました。主に物撮り用ですので、スピードライトの基本機能の評価については本記事では割愛しています。また、入手した背景が背景だけに 580EX II との比較を中心に進めます。予めご了承ください

本体・ケースの質感は、580EX II と変わりありません。なかなか上質です。電池の向きの表示が分かりにくいのですが、よくよく見るとモールドされています。上から⊕⊝⊕⊝です。

バウンスの上下はラッチ式です。ロックボタンはありません。首振りは無段階でぬるっと動きます。設置の自由度の面では、本製品に利があります。

ドットマトリクスの液晶パネルは、モードによってバックライトの色が変わります。ボタンも自照式。ファンクション表示も画面にあり、使い勝手は上々です。とはいえ、細かいところは説明書を読まないとわからないのが、高機能ストロボの致し方がないところ、という感触です。印刷冊子の説明書もしっかり同梱されていて好感が持てます。ただ、いざという時のために、PDF も手元に置いておきたいところです。

ミニスタンドの固定ねじは金属製です。こちらも 580EX II の総プラスチックと比較するとアドバンテージです。

惜しむらくはシューへの固定がねじ式です。クイックシューではありません。ここら辺は設計が古めだからかもしれません。

ソフトデフューザー、カラーフィルター、クロスなどの販売者が添付するおまけ類は、すべて製品の箱の中に入っていました。最初、付属しないのかと思ったほどです。とはいえ、後から入れた分、すこし外箱が太っているようではありました。

ワイヤレスストロボ撮影については、Canon 互換の光学式と独自の無線式(2.4GHz 帯)の方式に対応しており、いずれの方式でもセンダー・レシーバになれます。ニッシンデジタルのAir1Air10sであらためてシステム構築するほどでもなかった向きにはなかなか魅力的です。

スピードライト製品の選択

Godox はカメラ照明機材を手広く取り扱っている中国 深センの会社で、国内ではケンコープロフェッショナルイメージングの取り扱いのようです。国内サポートを重視する方は、こちらのラインナップにある商品を家電量販店・カメラ専門店で購入されることをお勧めします。スピードライト関連では、V1, V860II, V350, TT350 の各シリーズとトランスミッター・レシーバが展開されています。Amazon ではリセラーが多く、また、ケンコーPIで扱っていない低価格製品・旧製品の取り扱いがあります。ただ、リセラーがそれぞれ個別に商品を出品しているため、同一製品が多数登録されており、検索性は最悪です。リセラーで取り扱っている Godox 製品のラインナップも異なり、微妙におまけも異なり、評価もレビューもバラバラで、同一リセラーで一式そろえようとしても、なかなか難しくなっています。そのため、本記事でもリンクをあまり貼っていません。

Godox のスピードライトは、VシリーズとTTシリーズの2系統が大きくあります。Vシリーズは、専用リチウムインバッテリーを採用し、TTシリーズと比較して2倍以上の撮影枚数、チャージタイムも短め、トランスミッタの到達距離も長めになっています。TTシリーズは、従来通り、単三型ニッケル水素電池またはアルカリ乾電池を4本使用します。V350 と TT350 のような姉妹モデルでは違いはその程度のようです。

Godox のスピードライトは、基本的に独自方式の 2.4GHz 帯ワイヤレスストロボ撮影に対応しています。ただし、V850II, V860II 以前の設計の V850 では対応していないので注意します。メーカー独自の調光方式・光学式ワイヤレスストロボ撮影は、対応したスピードライトが必要になります。TT600 は、汎用スピードライトなので自動調光には対応しません。

Amazon で買えそうな Canon 向けスピードライトをまとめます。参考価格については、Godox 製品は Amazon の実勢価格、Canon 製品は Yodobashi.com の希望小売価格です。Canon 製品は実売との乖離が読み切れませんでした。

G モデル GN 参考価格 自動調光 無線式(独自) 無線式(Canon) 光学式(Canon) その他
- TT600 60 \8,000.- × × × 汎用・安価
G2 TT350C 36 \10,000.- × ×
G1 TT685C 60 \13,700.- ×
G1 V850IIC 60 \17,000.- × 専用バッテリーパック VB18
G2 V350C 36 \18,600.- × × 専用バッテリーパック VB20
G1 V860IIC 60 \22,000.- × 専用バッテリーパック VB18
- スピードライトEL-100 26 \25,080.- × × センダー
G3 V1C N/A \33,000.- × ? 専用バッテリーパック VB26
- スピードライト430EX III-RT 43 \39,600.- × レシーバー
- スピードライト470EX-AI 47 \60,280.- × レシーバー 自動バウンス
- スピードライト600EX II-RT 60 \79,200.- × 防塵防滴
スピードライトトランスミッタ・レシーバ製品の選択

スピードライトトランスミッタは、ワイヤレスストロボ撮影の送信側です。単体、ストロボ内蔵、カメラ内蔵の製品があります。
レシーバは受信側で、ワイヤレスストロボ撮影に対応していないスピードライトと組み合わせて、Godox 独自の無線式(2.4GHz 帯)のトランスミッタからの情報を受信します。システム全体で露光情報を共有するため、各社の調光対応のレシーバがラインナップされています。
ワイヤレスストロボ撮影は、ヒカル小町のようなスレーブストロボとは異なり、システム全体で調光してくれるため、多灯だからといって露出オーバーになることもなく適正な露出で撮影できるるのがメリットです。

Godox 製品では、Amazon で買えそうな Canon 向けの独自方式(2.4GHz 帯)の単体トランスミッタは 3種、Canon 向け単体レシーバ 1種があります。

Canon 製品のスピードライトトランスミッタについては、従来からある光学式と無線式(2.4GHz 帯)の二種類があります。

光学式のトランスミッタは、スピードライトトランスミッターST-E2、または、内蔵ストロボワイヤレスセンダー機能を利用します。

無線式(2.4GHz 帯)のトランスミッタは、スピードライトトランスミッター ST-E3-RTを利用します。

蛇足: 今後のアップグレードについて

無線式へのコンバートと1灯追加が予算的にあまり変わらないのが悩ましいところです。

無線式へのコンバートは、機器構成がばらつくので運用も面倒になりそうですし、そもそも 2.4GHz 帯は混雑していて、粗が目につきます。とはいえ、カメラ機器としては格安の投資であり、ガジェットとしては大変魅力的です。また、モデリングライトを含めた Godox 製品のさらなる増設を考えると、光学式はいずれ限界が来ます。

  • 現在: 2灯
    • 50d +580EX II
    • TT685C
  • PLAN A: 2灯 無線式(Godox) = \8,300.- + \5,000.-
    • 50d + Xpro-C
    • X1R-C + 580EX II
    • TT685C
  • PLAN B: 3灯 光学式 = \13,700.-
    • 50d + 580EX II
    • TT685C
    • TT685C

FAQ

多灯撮影システムを構築するには

簡単に構築するなら Canon 光学式。安価に大規模なシステムを構築するなら Godox 無線式。将来性に賭けるなら Canon 無線式。

  1. センダーを決める
    1. カメラの内蔵ストロボワイヤレスセンダー機能を確認する。
    2. スピードライトのセンダー機能を確認する。
    3. センダーがない場合は、センダーを選択する。
      1. Canon スピードライト580EX II, Canon スピードライト EL-100, センダー内蔵カメラ: Canon 光学式
      2. Canon スピードライト600EX II-RT, Canon の単体トランスミッタを選択: Canon 無線式、または、Canon 光学式
      3. Godox のスピードライトを選択: Godox 無線式、または、Canon 光学式
      4. Godox の単体トランスミッタを選択: Godox 無線式
  2. レシーバを決める
    1. Canon 無線式の場合、以下のいずれかを選択:
      1. Canon スピードライト
    2. Canon 光学式の場合、以下のいずれかを選択:
      1. Godox スピードライト(レシーバー機能あり)
      2. Canon スピードライト(レシーバー機能あり)
    3. Godox 無線式の場合、以下のいずれかを選択:
      1. Godox スピードライト
      2. 単体レシーバ + Canon スピードライト
  3. 足りないものを買いそろえる
光学式ワイヤレスストロボ撮影を行うには
  1. マスター側の準備 (Canon スピードライト580EX II)
    1. 説明書 P34 ワイヤレスストロボ撮影について を開きます。
    2. ZOOM ボタンを2秒長押しします。
    3. ダイアルで MASTER を選択します。
  2. スレーブ側の準備 (Godox TT685C)
    1. 説明書 P64 Wireless Flash Shooting: Optic Transmission (PDF P14) を開きます。
    2. 右端のボタンを2回押して、SLAVE 表示にします。バックライトが赤く変わります。
    3. AF補助光が点滅していたら、充電完了しています。
ファームウェアのバージョンを確認するには

ファームウェアバージョンの確認の手順は、ファームウェアをダウンロードすると同梱されている PDF に書かれています。おおむね次の通りです:

  1. Switch the flash on - ストロボの電源をオンにします。
  2. then press the Zm/C.Fn button for 2 seconds and enter C.Fn custom functions - 起動後、画面下左端のボタンを長押しします。
  3. The firmware update version (e.g. Ver X.X) will be displayed on the LCD panel. - 画面右上にバージョンが表示されます。

開梱直後は V.3.3 でした。

ファームウェアのアップデートをするには

Micro USB B コネクタと PC 本体をつなぐ USB ケーブルが必要です。別途ご用意ください。

  1. ダウンロードページにアクセスします。
  2. Godox G1 Firmware Upgrade Software をダウンロードします。
  3. TT685C のファームウェアをダウンロードします。
  4. ダウンロードした RAR ファイルを7zip などで展開します。
  5. Godox G1 Firmware Upgrade Software をインストールします。
  6. デバイスドライバのインストールを許可します。
  7. USB でスピードライトを接続します。電源オフのままで大丈夫です。
  8. Godox G1 Firmware Upgrade Software を起動します。
    1. 英語に変更します。
    2. 展開したファームウェアファイル(.fri)を選択します。
    3. 接続します。
    4. アップグレードします。あっさり終わります。
    5. 終了します。
  9. スピードライトを取り外します。

docomo L-03F

docomo L-03F [Black]

docomo L-03F [Black]

  • メディア: エレクトロニクス

2014年発売の USB 接続 LTE 対応携帯通信端末です。LTE 通信時、下り最大 150MB/s 上り最大 50MB/s (20MHz幅)*1の対応です。修理対応は 2020年3月末で終了します。

製品短評

Yamahaルーターのモバイルインターネット接続機能の対応携帯端末のうち、docomo 製で比較的新しいものを選択すると、これになります(たぶん)。
USB モデムは、WiFi ルータと違って 500mA 程度*2の給電ですみます*3し、ケーブルで接続する必要もありません*4WiFi や Blutooth を使わないので 2.4GHz 帯の混雑とも無縁です。はりだしが大きいことをさておけば、なかなか良い選択です。

Yamahaルーターで遊ぶには

モバイルインターネット接続機能は IPv4 のみの対応です。IPv6 は利用できません。対応の携帯通信端末も新しいものはありません。いろいろ考えあわせて、遊ぶなら今のうちです。
モバイルインターネット接続機能に対応した Yamahaルーターでは、EoL が過ぎている NVR500 や RTX810 あたりが Amazon で1万円以下で買えてお手頃です。

www.rtpro.yamaha.co.jp

RTX810 では、Web UI からは WAN インターフェースとして利用できます。 対応携帯端末には PP インターフェースとしても利用できることになっているのですが、その場合は、コマンドで対応する必要がありそうです。
また、RTX810 の USB ポートの給電能力は最大 500mA となっている*5ので、L-03F の最大帯域を使いきるような使い方はしない方がよさそうです。

ヤマハ ギガアクセスVPNルーター RTX810

ヤマハ ギガアクセスVPNルーター RTX810

  • 発売日: 2011/11/05
  • メディア: Personal Computers

Windows で利用するには

L-03F は Windows のモバイルデータ通信機能に対応しています。ドライバのみインストールしてもデータ通信はできます。
ファームウェアの更新や動作モードの変更には L-03F Connection Manager が必要です。L-03F Connection Manager は Windows/Mac 専用です。

www.nttdocomo.co.jp

L-03F 自体が初期状態であれば、インストール媒体不要のゼロインストールで L-03F Connection Manager やドライバが導入されます。

Linux で利用するには

L-03F 自身は、ゼロインストールのためにインストール媒体を提供するマスストレージデバイスとしても認識されるようになっています。
Linux で利用する場合は、事前に L-03F Connection Manager でこの機能を無効にしておくとよいようです。

qiita.com

Yamahaルーターで認識されないときは

L-03F を ルーターに接続しても USB LEDが点灯しないときは、ルーターファームウェアが L-03F に対応していない可能性があります。
リリースノートを見て対応したリビジョンにアップデートするか、最新のリビジョンにアップデートしてみてください。

www.google.com

ルーターファームウェアのアップデートは、tftp クライアントまたは microSD, USBメモリを利用します。
手元の LAN がインターネットに接続している場合は、WAN 側に仮に dhcpc を設定 LAN につなぎ、インターネット経由でアップデートすると手間がありません。

MVNO で利用するには

IIJMio の Type D micro SIM(miniUIM) で動作を確認しました。付与される IPv4 アドレスはプライベートアドレスです。

www.iijmio.jp

そのため、IPsecを使用したネットワーク型 LAN間接続VPN を設定する場合は、センター側ルータとして運用することはできません。
また、NATトラバーサルを有効にし、センター側では名前で識別するように設定しなければなりません。

network.yamaha.com

VPN が安定するまでは、PC に USB LAN アダプタを接続し有線でルーターに接続すると、センターと拠点の両方を一度に PC から操作できます。

トラブル:「エラー1547 携帯端末がマウントされていない」エラーが発生して通信端末がハングアップする

L-03F がルーターに接続されているにもかかわらず、通信が切断され、切断理由として「エラー1547 携帯端末がマウントされていない」が記録されていました。

  • 発生状況

キャリアは IIJMio。チケットなし。切断タイマの設定なし。接続時間は 31:06:06, 103:15:15, 144:31:52, 37:35:52, 36:40:16。

初回は、切断の 5秒前に通信があったことが、syslog に記録されていました。6時間後に気が付いた時には、Web GUI上では切断処理中のまま、本品の通信状態表示ランプは白色(データ通信中(データ送受信なし))でした。
2回目以降もほぼ同様の状況でした。

disconnect wan1 では、切断中のまま刺さりました。

USB ボタンを2秒押してハードウェア的に取り外し、再度認識させて復帰しました。
管理画面からUSBポートを使用禁止・使用可能でも復帰しました。

  • 検証(1)

24時間以下での発生はないため、毎日接続しなおすように設定して、経過を観察しています。
切断処理にそれなりに時間がかかるかと、再接続まで 15秒あけています。
→ 概ね切断されていませんでした。 1回 03:59:49 での発信が記録されていました。

schedule at 11 */* 03:59:45 * disconnect wan1
schedule at 19 */* 04:00 * connect wan1

  • 検証(2)

管理画面からUSBポートを使用禁止・使用可能で復帰したので、それをコマンドで追加したパターンです。
→ 白色(データ通信中(データ送受信なし))にならなくなりました。
ただ、発信履歴が2回あります。disconnect してから、no mobile use までの間隔が長すぎるようです。

schedule at 11 */* 03:59:40 * disconnect wan1
schedule at 12 */* 03:59:45 * no mobile use usb1
schedule at 13 */* 03:59:55 * mobile use usb1 on
schedule at 19 */* 04:00:00 * connect wan1

  • 現在の状況

切断からの再接続がおよそ 3 秒程度なので、取り外しをそれ未満で実行してみます。

schedule at 11 */* 03:59:48 * disconnect wan1
schedule at 12 */* 03:59:50 * no mobile use usb1
schedule at 13 */* 03:59:55 * mobile use usb1 on
schedule at 19 */* 04:00:00 * connect wan1

*1:L-03F の LTE 通信時の最大消費電流は 650mA となっています。USB 機器としてどうなのか、ということがそこはかとなく気になります。

*2:L-03F は LTE 通信時に最大消費電流 650mA となっています(再度)。

*3:クレードルで AC 給電していてもバッテリーが減っていく MR04LN のような WiFI ルーターもあります。初期出荷のクレードルの電力消費がおかしいという話もあります。

*4:ルーターとUSBテザリングで接続し、給電しつつ通信できれば良いのですが、そういうものもなさそうです。

*5:L-03F は LTE 通信時に最大消費電流 650mA となっています(三度)。Yamaha が対応していると言っているので良いのでしょうけど……。

GPD MicroPC

[asin:B07QBN6KQW:detail]

6インチでバックライト付きキーボードのある安価なミニノート PC です。

製品諸元

製品短評

さて、この PC 。普通の PC とはひと味違い、初回起動後、Outbox Experience の最後の起動ボタンを自分で押す必要があります。そうすると、再起動してはじめて、通常の新規 PC の設定画面が表示されます。表示されない場合は、何回か再起動すると進みます。最初、これがわからず、困惑しました。

あとは概ねスペック通りですが、ファン音はおおよそ予想を大きく上回る高周波成分で、若い人の耳には厳しいかと思います。モスキートノイズに弱い方、ビルの入り口に設置してある虫除けに過敏に反応する方はご注意を。

製品短信 - 2019/07

少し憂鬱なお話を。2度目のクラウドファンディング挑戦でしたが、今回も無事、不良個体をひきあてました*1。昔から、買ったノートパソコンはそんなに扱いがひどいわけでもないのに一度は壊れます。こういう初期不良を引き当てる引きの強さはいらないのですけれど。
ということで、MicroSD カードスロットが利用できません。中国までの国際小包料とパーツ代の実費負担、技術料なしの有償修理を提示されているところです。

akiba-pc.watch.impress.co.jp

実売価格が税込み 49,800円、Indiegogoへの出資が 33,292円、今回の送付に航空便を使うとして 2,050円 なので、部品代が 14,458円までなら許容範囲でしょう。ですが、そのお金があったら Raspberry Pi 4 一式が余裕で買えそうです。出荷の案内に、わくわくして待っていて飽きた頃に突然届いた*2と思ったらこの仕打ち。とほほ。届いてから一度も動作したことのないものに対して修理代を払え、といわれるのもなんか辛いですし、それが中国品質だと言われれば、そうなのかとも思います。気力がわいたら、パーツ代を確認して、それから考えたいと思います。

製品短信 - 2020/08

バッテリーが充電できなくなりました。常に 0%です。2年弱で欠陥が出てくるところからして、サポート体制の貧弱な現状では、次回の購入はないだろう、と考えています。

バッテリーの取外し - 2021/06

認識されていないバッテリーを中に抱えたままにしておくと、さまざまな問題が出そうだったのと M.2. 2242 SSD のリプレイスの下見を兼ねて、筐体を分解してみることにしました。

筐体は、5本の #00 +ネジで固定されています。ネジを外した後は、プラスチックのツメでがっしりとかみ合っているので、左背面 RJ-45 コネクタあたりから反時計回りに、バキバキと詰めを外していきます。iFixit のOpening Tool あたりがあるとよいでしょう。かなり精度良く、しっかり止まっていて感心しますが、最初はとにかく外しにくいです。本当に外れるのか、と思うほどです。RS-232C コネクタ上部のツメは最後に外すとよいでしょう。はめるときも、ここからはじめると比較的うまくいきます。

上下に分かれたケース間にケーブルはありません。モノラルスピーカーは底面に固定されていますが、基盤上のピンと端子で接触させています。工作精度に自信がないとできない加工でしょう。まあ、MicroSD カードスロットは動いてないし、バッテリーは認識されないしで、ろくな個体ではないので、手放しでほめることもないわけですが。

バッテリーは、2枚の両面テープで固定されていて、基盤とはコネクタで接続されています。コネクタは 1.0mm + ネジ2本で固定されています。このネジは、はずすのはなんとかなっても、はめるのは至難の業です。なくしても嫌なので、2本の磁化した精密ドライバを使って、横から支えつつ、位置を調整し、回して、なんとかしました。

バッテリーを固定している両面テープは出荷時期によって、強弱があるようです。当方の個体は、強力両面テープであるようでした。強力両面テープを手ではがすのは無理があります。マイナスドライバを突っ込める隙間を何とか作って、そこからテープの粘着部をつつきはがすという作業で何とか外しました。握力がかなり持っていかれました。バッテリー本体が少々べこぼこになりつつはがれた後は、本体側にテープがかなり汚く残ってしまいましたがクリンナップする気力は残っていませんでした。

バッテリーのリプレイスメントキットが 公式通販で 1万円程度で用意されています。とはいえ、このお値段以上に、なかなか難易度高めの作業だと感じました。

GPD MicroPC 純正交換用バッテリー メンテナンスパーツgpd-direct.jp

製品短信 - 2024/02

Windows 11 の Windows Update でハングアップするようになりました。5年ももったと喜んでいいのか、ほぼほぼ Windows Update しかしていないのにと悲しむべきなのか。

*1:初めてのクラウドファンディングは 2015 年に成功して以来、いまだバックがない。筆者の見る目が大変ないことがよくわかる。

*2:JP POST で出荷するということで伝票番号が伝えられたものの Indiegogo では追跡不能。他の方の指摘にあるとおり別の業者が運送していました。

Synology ds218j

www.synology.com

2018年発売の 2ベイ NAS のエントリーモデルです。DiXiM Media Server が使える Synology で唯一のモデルです。

製品諸元

製品短評

アプリを含め、あまりコンピュータに詳しくなくてもやりたいことができる、こなれた UI が特長です。広告記事も多く、網羅的な記事や仕様などはそちらを参考になさってください。

synology の型番

Synology のコンシュマー向け NAS の型番は、次の4つの要素から構成されています。

  1. "ds": Disk Sation
  2. 対応ドライブ数
  3. 発売年
  4. シリーズ

ds218j は、2ベイ・2018年の j シリーズです。2ベイのシリーズは4つが展開されていて、それぞれCPU、メモリに差がつけられています。CPUが異なると言うことは提供されているアプリが異なるということでもあります。

  1. +シリーズ。intel CPU。
  2. Value シリーズ(無印)。64ビットARM CPU。
  3. play シリーズ。64ビットARM CPU。
  4. j シリーズ。32ビットARM CPU。

www.synology.com

DiXiM Media Server

DiXiM Media Server を使うと nasne からダウンロードダビングできます。スケジュールを指定してキーワードでダウンロードできるので、手間がありません。
また、Playstaion 3 のビデオからダビングした番組が再生できます。おそらく、DTCP-IP に対応した DLNA プレイヤーからなら大丈夫なのではないでしょうか。
ダビングした番組の管理は、sMedio DTCP Move と似たり寄ったりでかなり残念な感じです。sMedio DTCP Move よりはよいものの、アプリの価格なりだ、と理解して使うのが良さそうです。
sMedio DTCP Move から DiXiM Media Server への移行が進むのかな、と思っていたのですが、発売から1年以上たっても ds218j のみのサポートとなっています。DiXiM Media Server に興味がある場合、Synology だと ds218j の他に選択肢がありません*1
配信が主流になってきましたし、DLNA も解散していますし、こういった NASDTCP-IP 対応 DLNA は、最後の徒花的なものになるのかなぁ、という印象です。
av.watch.impress.co.jp

(2022/08 追記) DSM 7.0 に互換性がなく、アンインストールするしかなくなりました。

*1:IOデータには対応機器 HDL-AA, HDL2-AA があるようです - DiXiM Media Server | 製品情報 | DigiOn